柱や梁など構造材の半分以上と、
床材や建具・内装材などの一部に、
新潟県で生育・加工・製造された建材を使います。
新潟県内には、戦後に植林された杉の人工林の面積が
13万haあります。
これらの杉が一年間で成長する量は、89万立方メートル。
県内で一年間に消費される丸太の需要のなんと
倍以上あります。
これは全国でも第二位の蓄積量なのです。
新潟の杉は、雪国という厳しい環境で育ちます。
最高級のブランド材・吉野杉に比べると、成長速度は2/3とやや遅いですが、
それだけ年輪が詰み、強くたくましい木に育ちます。
粘り強さとしなやかさがあることが特徴です。
また、新築住宅のうち、木造住宅の占める率は85.2%で全国2位。
日本でも有数の『木造住宅好き』県と言えます。
それなのに、新潟県産材が使われる割合は、全体の3割程度しかないのです。
そこで、新潟県では、"越後杉ブランド認証制度"の施行が
平成13年から始まりました。
これは、県内で生産されたスギ材のうち、含有率・強度・寸法など、
厳しい基準の認証規定をクリアした高性能・高品質の建材を
"越後杉ブランド"とし、 優れた県産材・県産材製品の
利用拡大を目指すものです。
越後杉ブランドの建材や製品を使うことで、
地産地消による地元経済の活性化や、
輸送エネルギーの削減によるCO2の
排出量の削減などのメリットがありますが、
何よりも、地元新潟の気候風土の中で育った、
産地の明らかな木材を使って家づくりをすることは、
毎日の暮らしに大きな"安心"を
加えることができるのではないでしょうか。
また、新潟県では、『ふるさと越後の家づくり事業』による、補助金の交付を行っています。
越後杉ブランド認証材を一定量使用することで、使用量に応じた補助額を受けられます。
(詳しくは 新潟県HP をご覧ください)